暮らし
「ねんきんネット」でいつでも最新の年金記録が確認できます!(その2)

将来受け取る年金額は、加入した年金制度や加入期間、保険料の納付状況などに基づき計算されます。
「ねんきんネット」は、これまでの年金制度の加入記録や保険料の納付状況などのご自身の年金記録を、いつでもインターネットで確認できるサービスです。
日本年金機構のホームページ、またはマイナポータルからご利用登録をすれば、すぐにサービスを利用できます。

2、「ねんきんネット」でできること

「ねんきんネット」では、ご自身の年金記録の確認のほかに、将来の生活設計に役立つ年金見込額の試算ができます。
そのほか、電子版「ねんきん定期便」の確認や、届書の作成などができます。

「ねんきんネット」では以下のことができます。

(1)将来の生活設計に合わせた年金見込額の試

「年金見込額試算」では、「年金を受け取りながら働き続けた場合の年金額」など、ご自身の生活設計に合わせた働き方などの条件を設定して、年金見込額を試算することができます。
また、様々な試算条件での年金見込額を表やグラフで比較することも可能です

(2)「ねんきん定期便」や「年金振込通知書」等の内容の確認

「ねんきん定期便」や「年金振込通知書」などの年金の受給に関する通知書の電子版(PDF)を「ねんきんネット」上で確認できます。
「ねんきんネット」から、紙の「ねんきん定期便」の郵送を停止することもできます。
電子版「ねんきん定期便」は、毎年誕生月に郵送される紙の「ねんきん定期便」よりも1か月程度早く内容を確認できます。
紛失の心配がなく、環境にもやさしいペーパーレス化につながることから、電子版「ねんきん定期便」の活用を推奨しています。

電子版で内容の確認ができる通知

・年金振込通知書
・年金支払通知書
・年金額改定通知書
・年金決定通知書 / 支給額変更通知書
・公的年金等の源泉徴収

(3)届書の作成

「届書の作成」機能では、利用者が「ねんきんネット」の画面上で、届書を作成・印刷できます。
基礎年金番号や氏名など「ねんきんネット」で保有する情報を入力画面にあらかじめ自動表示することにより利用者の入力の手間を省くとともに、入力項目のエラーチェックを行うことで入力誤りを防止します。
なお、「届書の作成」機能は、電子申請ではないため、作成した届書を印刷の上、年金事務所などに持参又は郵送する必要があります。

ねんきんネットで作成できる届書
 

被保険者 ・国民年金保険料免除 / 納付猶予申請書
・国民年金保険料学生納付特例申請書
・国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書
・国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書兼国民年金保険料口座振替依頼書
・国民年金保険料追納申込書
受給権者等  

・年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)
・年金受給権者住所・支払機関変更届
・年金証書・改定通知書・振込通知書再交付申請書
・国民年金・厚生年金・船員保険・共済年金 未支給【年金・保険給付】請求書・年金受給権者死亡届(報告書)
・源泉徴収票・準確定申告用源泉徴収票交付(再交付)申請書
・年金加入期間確認請求書

(注)パソコン版とスマートフォン版の「ねんきんネット」でご利用いただけるサービスについてはこちらをご覧ください。
 

日本年金機構「「ねんきんネット」で利用できるサービスを教えてください。」

 

 

 

3、3 「ねんきんネット」を利用するには?

初めて「ねんきんネット」を利用する際には、ご利用登録が必要です。
ご利用登録には以下の2つの方法があります。

(1)マイナポータルと連携する

マイナンバーカードをお持ちのかたは、マイナポータルにログインすれば「ねんきんネット」にアクセスできます。
マイナポータルからの登録手順は、以下のとおりです。

・マイナンバーカードを利用してマイナポータルにログインする。
・マイナポータルのトップページから「年金記録・見込額を見る(ねんきんネット)」ボタンを選択する。
 「ねんきんネット」の利用規約等に同意いただくと、連携手続(注1)が開始する。
・連携手続が完了すると、「ねんきんネット」の画面に移行する。
・メールアドレスを登録する。
・「ねんきんネット」の登録手続が完了(注2)

(注)1:マイナポータルと「ねんきんネット」を連携する際の初回利用登録ができる時間帯は、平日8時から23時までになります。時間帯によっては、連携手続が完了するまでにお時間をいただく場合があります。

(注)2:連携手続完了後は、「年金記録・見込額を見る(ねんきんネット)」ボタンをクリックするだけで「ねんきんネット」をいつでもご利用いただけます。

(2)ユーザIDの取得

ユーザIDを取得するには、基礎年金番号が必要になりますので、お手元に基礎年金番号の分かる書類をご用意ください。
日本年金機構のホームページから利用登録の画面に従い、基礎年金番号、氏名、生年月日、メールアドレス、パスワードなどの必要情報を入力し、登録申請を行います。
アクセスキー(注)をお持ちの場合はアクセスキーを入力すれば、ユーザID確認用のメールをお送りします。
アクセスキーをお持ちでない場合には、登録申請から5営業日ほどでユーザIDをお知らせするハガキを郵送します。
なお、ユーザIDとパスワードは大切に保管してください。

(注) アクセスキーとは、「ねんきんネット」のユーザIDを取得する際に使用する17桁の番号です。アクセスキーは年金事務所で発行できるほか、「ねんきん定期便」や「20歳に到達した方などへのねんきんネットアクセスキー通知書」でお知らせしています。アクセスキーの有効期限は、お手元に届いてから3か月です。
 

 問合先

日本年金機構では、「ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル」(ナビダイヤル 0570-058-555)を設置し、「ねんきんネット」の登録手続きなどに関するお問合せに応じています。
お問合せの際は、基礎年金番号、個人番号又は「ねんきん定期便」に記載されている照会番号をお知らせください。

ねんきん定期便・ねんきんネットに関するお問合せ
0570-058-555(ナビダイヤル)

050で始まる電話の場合は
03-6700-1144(東京 一般電話)

(注)週の初日は混雑が予想されます
 

【受付時間】
 月曜日 午前8時30分から午後7時
 火曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
 第2土曜日 午前9時30分から午後4時

 (注)月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に午後7時まで相談をお受けします。
 (注)土曜日、日曜日、祝日(第2土曜日を除く)、12月29日から1月3日はご利用いただけません。

編集:チームコンシェルジュ
取材協力:厚生労働省 文責:内閣府政府広報室