COOP SAPPORO コンシェルジュ

暮らしお役立ち情報一覧

Myトドック会員様限定 暮らしお役立ち情報
検索結果:65件 | 1~10件を表示中
暮らしお役立ち情報 No.65

暮らしお役立ち情報 No.65

[サービスコード/P00238-00001]
ペットを飼う前も、飼ってからも考えよう 飼い主の「責任」とは?

動物と触れ合うと、心が和んだり元気になったりする―。ペットとの暮らしは、私たちの日常に幸せと彩りを与えてくれます。同時に、ペットを飼うことは、その動物の命を預かることです。飼い主には、動物が健康で快適に暮らせるようにし、最後まで飼い続ける責任があります。人も動物も幸せに暮らすために、飼い主が果たすべき責任について考えましょう。

暮らしお役立ち情報 No.64

暮らしお役立ち情報 No.64

[サービスコード/P00237-00001]
食材を賢く保存して、「食べきる」「使いきる」を習慣化しよう

日本の食品ロス量は年間600万トン超。毎日、大型トラック約1,700台分もの食品ロスが発生しています。 その半分が家庭から出ていることにも驚きです。 食欲の秋を控えた今、一人ひとりが気を付けて食品を食べきることを習慣化し、秋の恵みをおいしくいただきましょう。

暮らしお役立ち情報 No.63

暮らしお役立ち情報 No.63

[サービスコード/P00236-00001]
バーベキューや花火などでは「火」に注意!

夏といえば、海や山でのレジャーの季節。バーベキューや花火など、火を使うことも少なくありません。カセットコンロや着火剤、ガスライターなどの製品は、使い方を誤ると大きな事故につながることがあります。製品を正しく使い、安全に楽しく夏休みを過ごしましょう。

暮らしお役立ち情報 No.62

暮らしお役立ち情報 No.62

[サービスコード/P00234-00001]
食育について考える。「食べる力」=「生きる力」を育もう

「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。食べることは生涯にわたって続く基本的な営みですから、こどもはもちろん、大人になってからも「食育」は重要です。 お子さんは、夏休みの時間を利用しての学習にもおすすめします。

暮らしお役立ち情報 No.61

暮らしお役立ち情報 No.61

[サービスコード/P00232-00001]
知ってそうで知らない 「国民の祝日」とその趣旨や経緯

日本の祝日がいくつあるのか、ご存じですか?現在、法律によって年間16日の「国民の祝日」が設けられており、その日は休日になります。 祝日のない6月にはどうも気分が上がらない…という方も、ただ「お休み」という認識だけではなく、それぞれの祝日の趣旨や経緯を学んでみましょう。

暮らしお役立ち情報 No.60

暮らしお役立ち情報 No.60

[サービスコード/P00231-00001]
春山も天候の急変に要注意! 山岳遭難を防ぐ3つのポイント

近年のアウトドアブームで、登山を始めた方や機会が増えた方もいらっしゃると思います。一方で、令和3年中の山岳遭難発生件数は2,635件で前年より増えています。気候が温暖な春でも毎年、山岳遭難が絶えず、特に多いのは、道迷いや滑落、転倒です。春の山は、ふもとは暖かくても山頂付近はまだ寒く、天候も急変しやすいため、登山計画や装備が不十分だと命にかかわる場合もあります。安全に登山を楽しむためのポイントを紹介します。

暮らしお役立ち情報 No.59

暮らしお役立ち情報 No.59

[サービスコード/P00230-00001]
小学校1年生の歩行中の死者・重傷者は6年生の約3.2倍! 新1年生を交通事故から守りましょう

小学生の歩行中の交通事故(平成30年~令和4年)をみると、小学校1年生の死者・重傷者数は6年生の約3.2倍、死者に絞ると1年生は6年生の10倍に上ります。新1年生の「歩行者デビュー」のため、こどもに教えられること、大人ができることを考えてみませんか?

暮らしお役立ち情報 No.58

暮らしお役立ち情報 No.58

[サービスコード/P00222-00001]
「緊急地震速報」  いざそのとき、身を守るために!

いつ、どこで起こるか分からない地震。その発生をできるだけ早く伝え、身を守る行動がとれるように、気象庁では、地震による強い揺れが来るときには「緊急地震速報」を発表しています。これらの情報を見聞きしたときは、素早い判断で身を守る行動をとることが大事です。 3月11日を迎えるにあたり、今年もいざというときの行動を再確認してみましょう。

暮らしお役立ち情報 No.57

暮らしお役立ち情報 No.57

[サービスコード/P00220-00001]
パスポートの更新がスマホで可能に2023年3月27日からオンライン申請がスタート!

多くの国が団体旅行を受け入れ、ぐっと行きやすくなった海外。しかし、コロナ禍の間にパスポートの期限が切れてしまったり、有効期限が間近となってしまった方も多いのでは。 令和5年(2023年)3月27日から、パスポートの更新申請がオンラインでもできるようになります(失効している場合は除く)。ここでは、手続の流れを分かりやすく紹介します。

暮らしお役立ち情報 No.56

暮らしお役立ち情報 No.56

[サービスコード/P00219-00001]
この冬の電気代値上げ対策に。部屋別に省エネポイントをご紹介!

値上がりの原因は自分ではどうすることもできませんが、高すぎる電気代は何とかしたいですよね。そのためには使用料を抑えることが必要です。便利さや快適さをなるべく維持したままで、日々の生活の中でできる節電方法を紹介します。