COOP SAPPORO コンシェルジュ

暮らしお役立ち情報 No.4

[サービスコード/P00122-00016]
2-9.乳がん検診Q&A
暮らしお役立ち情報 No.4

このページでは、乳がん検診についての質問をQ&A形式で掲載しています。(公開日:2018年9月20日)

Q.なぜ検診の対象は40歳以上なのですか?

A.マンモグラフィによる乳がん検診は、それまで30歳以上を対象として行われていた視触診に加え、平成12年度から50歳以上の女性を対象に実施されてきましたが、「がん検診に関する検討会(厚生労働省)」において検討した結果、40歳代の患者数が増加していること、40歳代においても検診の有効性が確認されていることなどの理由により、対象が40歳以上の女性にまで拡大されることになりました。

Q.2年に1回の受診で大丈夫ですか?

A.専門家で構成される「がん検診に関する検討会(厚生労働省)」において、乳がん検診の受診間隔について検討した結果、2年に1度とすることが適切であるとされています。

Q.放射線(X線)被ばくによる健康影響はないのですか?

A.マンモグラフィによる放射線(X線)被ばくは主に乳房だけで、白血病の発生など骨髄等への影響はほとんどありません。1回の撮影で乳房が受ける放射線の量(0.05ミリシーベルト)は、一般の人が1年間に受ける自然放射線量(2.4ミリシーベルト)の50分の1程度です。マンモグラフィによる健康影響は、ほとんどないと考えてよいと思われます。

Q.視触診のみの検診は有効ではないのですか?

A.視触診のみの検診では、死亡率減少効果が示されていないので、マンモグラフィと組み合わせて受診することをお勧めします。

Q.超音波(エコー)検査による乳がん検診は有効ではないのですか?

A.現時点においては、超音波(エコー)検査による乳がん検診の有効性について、正確な評価を行うためのデータが十分には得られておらず、今後の検討にかかっています。また、機器や撮影・読影技術が均一ではなく、検診における診断基準も統一されていないため、現在、ガイドラインを定めることが検討されています。

Q.精密検査では、どのような検査が行われますか?

A.精密検査として、マンモグラフィの追加撮影、超音波(エコー)検査を行った後、必要に応じて、穿刺吸引細胞診や針生検(マンモトーム生検を含む)を行います。さらに、MRI(核磁気共鳴像)検査やCT(コンピューター断層撮影)検査を行うことがあります。

Q.乳房温存手術とはどのようなものですか?

A.「乳房温存手術」とは、主に早期のがんを対象として、乳房の形をできるだけ温存しようとする手術です。しこりを含む部分を切除し、必要に応じてわきの下などのリンパ節を切除します(リンパ節郭清〔かくせい〕)。これに対して「乳房切除手術」は乳房全てを切除し、わきの下などのリンパ節を切除する術式です。

Q.症状がある場合はどうすればよいですか?

 A.しこりが触れるなどの自覚症状があるときは、速やかに乳房疾患の診療を専門とする乳腺外科等の医師を受診するようにしてください。

Q.どのような人が乳がんにかかりやすいですか?

A.体内のエストロゲンレベルが高いこと、経口避妊薬の使用、閉経後のホルモン補充療法によってリスクが高くなる可能性があります。また、閉経後の肥満、飲酒、喫煙によりリスクが高くなることはほぼ確実とされています。

Q.豊胸術(シリコン挿入など)をしている場合も受診できますか?

A.豊胸術後の検査は不可能ではありませんが、検査の精度の低下が指摘されていることから、無症状者と同じ検診を受けることは望ましくありません。ただし、受診を希望される場合には、精度の低下などの問題点について十分に理解した上で、ご自身で判断していただくことをお勧めします。また、何らかの症状などがある場合には、病院を受診する必要があります。

次のページ

編集・脚本 チームコンシェルジュ

<掲載内容の情報源・根拠>
・国立がん研究センター
 がん情報サービス