COOP SAPPORO コンシェルジュ

暮らしお役立ち情報 No.18

[サービスコード/P00146-00001]
冬は特にご注意を!ノロウイルスによる食中毒。
暮らしお役立ち情報 No.18

食中毒予防が必要なのは夏だけではありません。食中毒は1年を通して発生します。特に冬になるとノロウイルスによる食中毒が増えます。ノロウイルスは、少量でも手や指、食品などを介して口から入ると、体の中で増殖し、腹痛やおう吐、下痢などの食中毒の症状を引き起こします。予防のためのポイントは、「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」ことです。

インデックス

1.ノロウイルスによる食中毒とは?
2.どのように感染するの?
3.ノロウイルスの感染を防ぐには?
4.ノロウイルスによる食中毒になった場合は?

1.ノロウイルスによる食中毒とは?

ノロウイルスに感染して起こる食中毒で、冬場に多く発生します

毎年11月から2月にかけての冬場は、ノロウイルスによる食中毒が多発しています。ノロウイルスは小さな球形をしたウイルスで、非常に強い感染力をもっています。ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスが付着した手で食事をしたり、ノロウイルスが付着した食品を食べたりするなどして、ノロウイルスに感染することで起こります。

感染から発症までの時間(潜伏期間)は24時間~48時間で、主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛、37℃~38℃の発熱などです。通常、これらの症状が1~2日続いた後、治癒します。また、感染しても発症しない人や、軽い風邪のような症状で済む人もいます。しかし、持病のある人や乳幼児、高齢者などは、脱水症状を起こしたり、症状が重くなったりするケースもあるので注意が必要です。
ノロウイルスによる食中毒は、1年を通じて発生していますが、特に冬場に多くなる傾向があります。過去5年間の月別の発生件数の推移をみると、11月から増え始め、12月から翌年1月が発生のピークとなっています。ノロウイルスによる食中毒の患者数は、1年間の食中毒患者数の半数以上を占めており、その約6~7割が冬場(11月~2月)に発生しています。

ノロウイルスによる食中毒の感染経路や予防方法を正しく理解し、ノロウイルスによる食中毒を防ぎましょう。

(グラフ)ノロウイルスによる食中毒発生状況(月別発生状況)

2.どのように感染するの?

ノロウイルスは手や食べ物などに付着し、口に入って感染します

ノロウイルスによる食中毒を予防するために、まず、知っておきたいのは、ノロウイルスはどこから感染するのかということです。ノロウイルスの感染経路はいくつかあります。ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生で、あるいは加熱不十分な状態で食べたり、ノロウイルスに感染した人が調理したものを食べたりするなど「経口感染」が主な原因となっています。

<主な感染経路>

(1)経口感染
ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生で、あるいはよく加熱せずに食べた場合に起こります。
また、ノロウイルスに感染した人が調理することによって、その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、それを食べることなどによって二次的に感染します。

(2)接触感染
感染者のふん便やおう吐物に直接触れて手や指にノロウイルスが付着することによって感染します。
また、接触感染は、感染者が排便後に十分手を洗わずに触れたトイレのドアノブなどを介しても起こります。

(3)飛沫感染
感染者のおう吐物が床に飛散した際などに、周囲にいてノロウイルスの含まれた飛沫を吸いこむことで感染します。

(4)空気感染
感染者のふん便や吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂います。これを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。

3.ノロウイルスの感染を防ぐには?

ノロウイルスを「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」

腸管出血性大腸菌などの細菌による食中毒は、食品の中で細菌が自ら増殖し、それを食べることによって食中毒の症状を引き起こしますが、ノロウイルスは食品の中では増えません。食品に付着したノロウイルスは少量でも、人の体内(腸管)に入ってから増殖し、食中毒の症状を引き起こします。
ノロウイルスによる食中毒を防ぐポイントは、ノロウイルスを「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」の4つです。

<ノロウイルス食中毒の予防4原則>

(1)ノロウイルスを「持ち込まない」
調理する人がノロウイルスに感染していると、その人が調理した食品を食べることによって多くの人にノロウイルスが二次感染してしまいます。ノロウイルスによる食中毒を防ぐためには、調理場にウイルスを持ち込まないことが重要です。
家庭で調理する方や、食品をつくる仕事をしている方は、次のようなことを心がけましょう。

• ふだんから感染しないように、丁寧な手洗いや日々の健康管理を心がける。
• 腹痛や下痢などの症状があるときは、食品を直接取り扱う作業をしない。

 

(2)ノロウイルスを「つけない」
食品や食器、調理器具などにノロウイルスを付けないように、調理などの作業をする前などの「手洗い」をしっかりと行いましょう。

• 手を洗うタイミング

トイレに行った後
調理施設に入る前
料理の盛り付けの前
次の調理作業に入る前 など

• 手の洗い方

指輪や時計などを外し、せっけんを使って洗う
指先や指の間、爪の間、親指の周り、手首、手の甲など汚れの残りやすいところもしっかりと洗う

厚生労働省You Tube「ノロウイルス等の食中毒防止のための適切な手洗い」

(3)ノロウイルスを「やっつける」
食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃~90℃、90秒以上の加熱が必要です。

調理器具は、洗剤などで十分に洗浄した後に、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、塩素消毒液※(塩素濃度200ppm)に浸して消毒します。

※塩素消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めてつくります。家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。

 

(4)ノロウイルスを「拡げない」
ノロウイルスが身近で発生したときには、食器や環境などの消毒を徹底すること、また、おう吐物などの処理の際に二次感染しないように対策をすることが重要です。

◆食器や環境などの消毒のポイント

• 感染者が使ったり、おう吐物が付いたりしたものは他のものと分けて洗浄・消毒する
• 食器などは、熱湯(85℃以上)で1分以上加熱するか、塩素消毒液に浸して消毒する
• ドアノブなども、塩素消毒液などで消毒する(塩素消毒液は金属腐食性があるため、ドアノブは消毒後、薬剤を拭きとる)
• カーテンや衣類を洗濯するときは洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いし、十分すすぐ
• 85℃以上1分以上の熱水洗濯、塩素消毒液による消毒、高温の乾燥機使用などを行うと、より殺菌効果が高まる

◆おう吐物などの処理

• 患者のおう吐物やおむつを処理するときは、使い捨てのマスクやガウン、手袋などを着用する
• ペーパータオル(市販される凝固剤等を使用することも可能)などでおう吐物等を乾燥する前に除去する。その後、おう吐物の付着していた場所を、浸すように塩素消毒液でふき取る。
• ふき取ったおう吐物や手袋などはビニール袋に密閉して廃棄する(できればビニール袋の中で1000ppmの塩素消毒液に浸す)
• 換気は屋内への拡散防止のため、おう吐物処理が終わってから空気の流れに注意して行う。
• 終わったら丁寧に手を洗う

4.ノロウイルスによる食中毒になった場合は?

医療機関を受診し、二次感染を起こさないように努めましょう

下痢やおう吐、発熱など、ノロウイルスによる食中毒と思われる症状がみられた場合には、無理をして仕事や学校に行こうとせず、医療機関にかかりましょう。ノロウイルスに感染していた場合、職場や学校に行ってしまうと、多くの人に二次感染を広げてしまう恐れがあります。また、症状があるときは、なるべく食品を直接取扱う作業をしないことも大切です。
ノロウイルスによる食中毒に似た症状があることを職場や学校に伝え、すぐに医療機関にかかりましょう。ノロウイルスと診断された場合は、その旨を職場や学校に連絡し、医師の許可が出るまで自宅で休養します。
自宅でも、「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」の4つの対策を徹底し、家族に二次感染を広げないように努めましょう。
自分以外の家族がノロウイルスになった場合も、自分が感染しないように予防しましょう。
また、ノロウイルスは、症状が治まってからもしばらくの間、便から排出されますので、引き続き、感染を広げないように手洗いなどの予防を徹底しましょう。


編集(転載作業) チームコンシェルジュ
政府広報オンライン
冬は特にご注意を!ノロウイルスによる食中毒。より全文転載