暮らし
「ねんきんネット」でいつでも最新の年金記録が確認できます!

将来受け取る年金額は、加入した年金制度や加入期間、保険料の納付状況などに基づき計算されます。
「ねんきんネット」は、これまでの年金制度の加入記録や保険料の納付状況などのご自身の年金記録を、いつでもインターネットで確認できるサービスです。
日本年金機構のホームページ、またはマイナポータルからご利用登録をすれば、すぐにサービスを利用できます。

1、ご自身の年金記録を確認する方法は?

国民年金や厚生年金保険の加入状況などは、日本年金機構が運営する「ねんきんネット」(インターネットサービス)や、国民年金及び厚生年金保険の被保険者の皆さんに送付する「ねんきん定期便」で確認することができます。

 「ねんきんネット」で確認

「ねんきんネット」の「年金記録の確認」機能では、ご自身の最新の年金記録を確認できます。さらに、年金に加入していない期間や標準報酬月額の大きな変動など、記録の「もれ」や「誤り」が疑われる箇所が分かりやすく表示されます。

確認できる記録は、以下のとおりです。
  ・公的年金制度(国民年金・厚生年金保険・船員保険・共済年金)の加入履歴(加入していた制度とその期間)
  ・国民年金保険料の納付状況
  ・厚生年金保険の加入記録(会社名、標準報酬月額、標準賞与額)
  ・船員保険の加入記録(船舶所有者名、標準報酬月額、標準賞与額)

また、日本年金機構では、基礎年金番号に統合されていない、いわゆる持ち主不明の年金記録の解明に向けて取り組んでいます。
ご自身やご家族(亡くなられたかたも含みます。)の年金記録に「もれ」や「誤り」があるなど、心当たりのあるかたは、「持ち主不明記録検索」機能で、探したい年金記録の氏名・生年月日・性別を入力することで、入力条件と一致する年金記録がないか検索することができます。

検索できる記録の種類は、以下のとおりです。
  ・船員保険の加入記録(船舶所有者名、標準報酬月額、標準賞与額)
  ・船員保険の加入記録(船舶所有者名、標準報酬月額、標準賞与額)
  ・平成8年(1996年)以前に退職された旧三公社共済組合(JR、JT、NTT)の記録
  ・国民年金死亡者記録
  ・旧陸軍、海軍共済制度の記録
  ・共済過去記録
  ・農林過去記録
  ・厚生年金基金記録

 「ねんきん定期便」で確認

 

日本年金機構から国民年金及び厚生年金保険の被保険者の皆さんにハガキにより「ねんきん定期便」をお送りしております。この「ねんきん定期便」で、直近1年間の年金記録を確認することができます。なお、節目年齢(35歳、45歳、59歳)のかたには封書で、全期間の年金記録をお送りしています。

詳しくはこちら↓

  日本年金機構「大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています」

 

 年金記録を確認するときのポイント

「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で年金記録を確認し、「未加入」の期間があるかたは、さらに下の「チェックリスト」をご確認ください。
いずれかの項目に該当する場合、年金記録の「もれ」や「誤り」が考えられます。

年金記録の確認チェックリスト
 

「未加入」期間 チェック項目
働いていなかったかた  

・学生であったが、国民年金に加入していた。
・夫(妻)の扶養家族であったが国民年金に加入していた(昭和61年(1986年)3月以前に限る)。
 

働いていたかた ・退職後、結婚し姓が変わった。
・いろいろな名前の読み方ができる。
・事情により本名とは異なる名前で勤めた。
・事情により本来とは異なる生年月日で勤めた。
・転職のたびに年金手帳が新たに発行されたが、年金手帳を一つにまとめる手続きをしていない。
・同じ会社(グループ)内で転勤や出向を繰り返していた。
・勤務先の会社が、合併・社名変更・倒産した。
・試用期間中に退職した。
・保険の外交員、期間工などとして勤めていた。 


上記以外にも、次のような場合は、「もれ」や「誤り」が考えられますのでご注意ください。

  ・保険料を納付したにもかかわらず、「未納」となっている。
  ・標準報酬額(給与などの平均を区切りのよい一定の幅で区分し、納付する保険料額の計算の基とするもの)が実際と異なっている、または大きく変動している。

 年金記録を確認して「もれ」や「誤り」が気になったときは?

年金記録を確認して「もれ」や「誤り」が気になったときは、お近くの「年金事務所」などにご相談ください。
年金事務所などの窓口で年金請求のお手続きや、受け取っている年金についてのご相談を希望されるかたは、ご予約が必要となります。
予約相談の受付は、

予約受付専用電話
0570-05-4890

日本年金機構「全国の相談・手続き窓口」
 

お近くの年金事務所などで相談する際には、ご自身の基礎年金番号が分かるもの(注)をご用意ください。また、「ねんきんネット」の「持ち主不明記録検索」機能による検索結果を印刷して持参すればさらにスムーズな記録の確認が可能です。
ご本人以外のかたがご相談される場合は、委任状が必要です。
お近くに年金事務所などがない場合は、電話での相談も受け付けています。

(注)基礎年金番号は、「年金手帳」、「基礎年金番号通知書」、「年金証書」、及び日本年金機構からお送りする各種通知書等(「年金額改定通知書」や「年金振込通知書」等)などで確認できます。

 年金相談に関する一般的な問合せ

ねんきんダイヤル
0570-05-1165(ナビダイヤル)

050で始まる電話の場合は
03-6700-1165(東京 一般電話)

(注)週の初日は混雑が予想されます。
(注)お問合せの際は、基礎年金番号が分かるものをご用意ください。

【受付時間】
 月曜日 午前8時30分から午後7時
 火曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分
 第2土曜日 午前9時30分から午後4時
 (注)月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に午後7時まで相談を受け付けます。
 (注)休日、祝日(第2土曜日を除く)、12月29日から1月3日はご利用いただけません。