暮らし
応急手当の知識と技術。いざというときに備えて身につけておきましょう

病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生(そせい)などの応急手当を行う必要があります。
いざというときのために、消防本部や消防署の講習会に参加して、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう。

1、もしも目の前で人が倒れたら?
119番通報とその場に居合わせた人が行う応急手当が命を救います
心臓が止まってしまうような重大な事故は、いつ、どこで、何が原因で起こるか分かりません。心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに救命の可能性は急激に低下しますが、心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)などの応急手当を行えば、救命の可能性はおよそ2倍になることが分かっています。
日本では、119番通報があってから救急車が現場に駆けつけるまでに平均して約9分かかります。事故などにあった人が心停止になったとき、その人を助けるためには、そばに居合わせた人(以下「バイスタンダー」といいます。)が応急手当を行うことが重要となります。

コラム1:迅速な救命活動で命をつなぐ「救命の連鎖」
病気や事故で急変した人を救命し、社会復帰させるために必要な一連の流れを「救命の連鎖」といいます。救命の連鎖を構成する4つの輪が素早くつながると救命効果が高まります。鎖の1つ目の輪は「心停止の予防」、2つ目の輪は「心停止の早期認識と通報」、3つ目の輪は「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」、4つ目の輪は救急救命士や医師による高度な救命治療を意味する「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」です。
救命の連鎖のうち、心停止の予防から一次救命処置までは、バイスタンダーにより行われることが救命において非常に大きな意味を持っています。市民は「救命の連鎖」をつなぐ重要な役割を担っています。
資料:一般財団法人日本救急医療財団「救急蘇生法の指針2020(市民用)」

2、応急手当を行うには?
講習会に参加して応急手当の技術の習得を
傷病者を救うためには、何よりもまず、多くの人が応急手当の知識と技術をもつことが必要です。
応急手当の講習を受けていれば、より確実に、より自信を持って心肺蘇生を行うことができるかもしれません。応急手当の技術は、自分で実践して身につけることが重要です。
そこで各消防本部・消防署では、一般の方々向けの救命講習を実施しています。是非、お近くの消防本部・消防署の講習会に参加して、知識と技術を身につけましょう。
救命講習には、救命入門コース・普通救命講習(I、II、III)・上級救命講習などがあります。普通救命講習Iでは成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法などを学べます。上級救命講習では普通救命講習Iの内容に加えて、小児、乳児に対する心肺蘇生法や傷病者の管理法(搬送方法など)やその他の応急手当を学べます。
コラム2:e-ラーニングで応急手当の基本を学べます「一般市民向け 応急手当WEB講習」
救命講習会に行く時間がないというかたのために、消防庁では、e-ラーニングで応急手当の基本知識が学べる「一般市民向け 応急手当WEB講習」を用意しています。インターネットにつながる環境があれば、パソコンやタブレット、スマートフォンで、誰でも好きな時間に応急手当の基礎知識を学ぶことができます。
消防庁「一般市民向け 応急手当WEB講習」
消防本部・消防署が一般のかたに行っている救命講習は座学部分と実技部分で構成されていますが、この応急手当WEB講習ではその座学部分と同様の内容を学びます。応急手当WEB講習をすべて受講し、最後のテストに合格すると「受講証明書」が発行されます。
応急手当WEB講習で基本知識を身に付けたら、是非、消防本部・消防署の講習で実技を学んでください。応急手当WEB講習の「受講証明書」を持参すると、座学講習を免除する短縮講習を行っている消防本部もあります。
応急手当講習の受講については、お近くの消防本部・消防署にお問い合わせください。
以下は受講証明書の見本

次のページへ > 3、身につけておくべき応急手当とは?