暮らし
まだ使える使用済み製品を活かす!エコでお得な「リユース」を考えてみませんか?

引っ越し先の住まいに合わないから、新製品に買い替えたから、サイズが合わなくなったから――。
そうした理由でまだ十分使える家電製品や家具、衣類などを捨ててしまうことはありませんか。
そんなとき、「もったいないなぁ」「使いたい人がいれば譲ってもいいのに」と思いませんか?
それは「リユース」の始まりかもしれません。環境にやさしく、誰かに買ってもらえればお財布にもやさしい、まだ使える使用済み製品等を活かす取組「リユース」のポイントを紹介します。

1、使用しなくなった品でも、まだ使えるなら「リユース」を!
繰り返し使う「リユース」は、環境にやさしく、お財布にもやさしい取組。
リユース(Reuse)は、「繰り返し使う」「再使用する」といった意味で、限りある資源を大切に使い、廃棄物を減らすことで自然環境への負担を抑えるための取組の一つです。例えば、自分のサイズに合わなくなったが汚れも傷みもない衣類を、不用品としてそのまま捨てるのではなく、欲しい人に譲って使ってもらうことがリユースです。中古自動車や古本などの流通もリユースに含まれます。
こうした再使用の取組を示す言葉としては、「リサイクル」という言葉も用いられています。広義の「リサイクル」は、ここでいう「リユース」を含む場合もありますが、厳密には使い分けられています(コラム1参照)。その場合「リサイクル」は、廃棄物からまだ使える部分を取り出して再資源化することをいいます。
例えば使用済みのペットボトルを処理して合成樹脂を再生し、それを材料として様々な合成樹脂製品や新しいペットボトルを製造することがあります。また、使用済みの空き缶から鉄やアルミニウムを再生利用することも同様に「リサイクル」です。このようなリサイクルでは再資源化するためにエネルギーや資源を使いますし、それに伴って二酸化炭素(CO2)などの排出物が生じてしまいます。
一方「リユース」は、まだ使える使用済み製品等をそのままの形で再使用するため、エネルギーの消費や排出物を抑えることができる、より環境にやさしく、誰かに買ってもらえればお財布にも優しい取組だといえます。

最近の国の動きとしては、「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことや「2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指すこと、さらに50%の高みに向け挑戦を続ける」ことが宣言されました。これらを受けて、脱炭素に向けた取組も始まっています。使用済み製品等のリユースが拡大すれば、製品の廃棄・製造に係るCO2の削減につながります。
そして、従来の大量生産・大量消費・大量廃棄型の線形経済から、中長期的に循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行が必要とされています。サーキュラーエコノミーとは、従来の3Rの取組に加え、資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値を生み出す経済活動のことです。
限りある資源を大切にし、環境にやさしい暮らしを実践するためにも、まだ十分使えるものは使い手を変えて再使用する「リユース」を考えてみませんか。
コラム1:自然環境への負担を抑えるための「3R」
- Reduce(リデュース) = (廃棄物を)減らす
- Reuse(リユース) = 再使用する
- Recycle(リサイクル) = 再資源化する
廃棄物の扱いに関する、Rを頭文字とする3つの取組をまとめて「3R」といいます。
Rの1つ目、「リデュース(Reduce)」は、もともと「減らす」という意味の英語で、廃棄物の発生を減らすことをいいます。身近な例では、買い物の際にあらかじめエコバッグなどを用意して、廃棄物にされやすいレジ袋を使わないようにする取組がその一つ。ただ普通に生活や生産活動を続けていれば、廃棄物を完全になくすことは現実的ではありません。
そこで、2つ目の「リユース(Reuse)」があります。これは本文で紹介しているように、まだ使えるモノは繰り返し使うという取組です。
そして3つ目の「リサイクル(Recycle)」は、廃棄物からまだ使える部分を取り出して再資源化することです。古新聞や古雑誌からパルプを再生し、それを材料にして段ボールやトイレットペーパーなどを作ることもリサイクルです。

2、リユースにはどんな方法があるの?
リユースショップやネットオークション、フリーマーケットなど、様々な方法があります。
リユースと言われて最初に思いつくのは、身近で「欲しい」という人を探し出してその人に譲ることでしょう。そうした人がすぐに見つからない場合、「欲しい」という人が集まる店やイベントを利用してみましょう。
次のページへ > 主なリユースの方法